日記・コラム・つぶやき

2012年1月 1日 (日)

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。恒例のエコ正月飾りを作りました。昨年のクリスマス寒波のせいか、庭の紅梅が固いつぼみのままでしたので、松、竹(笹)、南天のみです。今年も松は、偶然通りかかったお宅で剪定しているのをいただき、笹は近くの神社で、南天は庭、実が付きすぎましたが、もったいないのでそのまま使いました。
H24_2
10か月ぶりのブログ、新しいパソコンでの投稿は初めて、画像の入れ方が少し変わったような・・・  12月にクレイクラフトのシクラメンができあがりました。いつも好きな色合いになってしまいます。
Cimg2598_2
今年は皆が自然に笑顔になれる、穏やかな1年でありますように、心からお祈りいたします。
 ☆追加 元旦の朝9:00、曇りにもかかわらず、近くの神社から富士山がうっすらと見えました。今年は何か良いことがあるような予感が。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

干ししいたけとバラ

樹脂粘土を作りながら、切り干し大根の話をしたら、は干ししいたけを作っていると言います。いつも慈雲寺の枝垂や桃を見に行きながら地元産の干ししいたけを1年分買ってくるのが楽しみのひとつだったのですが、昨年は行かず、ストックがなくなりました。もう少し早くその気になればいいのに。私も石づきを落として別に干し、傘のひだを上に干し始めたところ、この頃の春の天気の変わりやすさと突風で全部ひっくり返ってしまいました。ベランダのを拾い、庭にも19枚も落ちていました。早めに食べた方が良さそうです。

バラの花ができあがりました。いつもは宿題もあって、3ヶ月くらいで一つの作品が仕上がりますが、今回は8月から2月まで。月1回、3時間ぐらい。宿題となるとついつい自己流が顔を出し、いいかげんになってしまいます。今回は宿題無しで、先生の仰るように忠実に作りました。花はそれぞれ好きな色で作りましたが、雰囲気に三様の個性が出ました。私は唯一本、庭に咲くのと同じ色で。
2015
2020
いくつか作るうちに百円ショップの花瓶では物足りなく、気に入ったものを安く、バザーなどで探すのも楽しみのひとつになりました。先生はお出かけになったところや、ネットで倒産品の素敵なのを半額でゲットしたり、流石と感心するようなセンスの良さが光ります。それを譲っていただいたりしています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年1月26日 (水)

切干大根

大根をスーパーで買った直後、家庭菜園をしている友人から大きな大根を3本いただきました。なますや煮物、おでんなどに使いましたが、まだ新聞紙に包んだものがダンボールに保存してあり、この乾燥が続く毎日、干してみようと思いつき、無農薬なので良く洗い、皮ごとピーラーで剥いたら、大きなボール2つが一杯になるほどに。百円ショップで求めた網の洗濯物干しに広げました。3年前に作った時は千六本に切りましたので、つい力が入って、腕が痛くなるほど。新聞紙の上に包装紙を敷き、その上に干しましたが、少しの風に舞ってしまい、何回も拾ったり、汚れて駄目にしたり大変でした。今回はうまく乾き、夜、家に入れ、吊るしておくと、干草の香りがして、まるでハイジの気分ですずい分小さくなってしまいましたが、出来上がったら保存して、きっと味が良くしみる切干大根に仕上がるでしょう下手なお絵かきをしてみました。
Cocolog_oekaki_2011_01_24_20_06Cocolog_oekaki_2011_01_24_20_12 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます 数年来恒例のお正月の玄関飾りを作りました。ここ数年は、昨年も不景気、若者に夢がなく、中高年も不安で気持ちが沈み、殺伐とした事件ばかりが目立った年のような気がします。そこで、いつもは縦長のお飾りを作っていたのですが、少しでも 輪=和 和んだ気持になれますように。晩秋に、空き地の葛のツルを取っておき、作った輪に、ご近所で暮に剪定した松の枝をいただき、庭の紅梅南天、近くの神社の代わりに使い、すべて無料素材で、景気回復と庶民に夢と安心感をとの願いを込めて、自家製のお飾りにしました。 H23_003                               
驚いたことに、3日程前、ご近所のお宅で、もうロウバイが八分咲きでした。写真を撮ろうと思いながら、つい忘れて、31日の夜になってから慌てて撮ってきました。神社の下にある木はまだ黄葉をつけたまま、その下で健気にも咲いていました。
H221231

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

子持山(1296m)

11月3日、いつものように前日に思い立ち、群馬県渋川の子持山に登ってきました。朝冷え込むという予報なので、山の近くまで行かずに、高速の駒寄SAで車中泊。からっ風の群馬らしく、窓から見える景色は、まだ青い銀杏の葉が舞って寒々しいものでした。なかなか眠ることができずに、明日のことを思い焦りましたが、いつの間にか
渋川伊香保で高速を降り、40分ほどで登山口へ。まず屏風岩を見上げましたが、直立し過ぎていて写真は諦めました。あまり紅葉していなくてがっかり。分岐にリュックを置いて、急登、ハシゴ、クサリを頼りに獅子岩へ。上から若い男性3人が「素晴らしいですよ」と声をかけてくれる。獅子岩を境に反対側は思わず声を上げるほどの紅葉でした。登り始めに撮れなかった屏風岩を上から見たところです。何枚もの岩が紅葉の中に垂直に立っています。
H22113_2
榛名山、上州武尊山(じょうしゅうほたか)、赤城山、眼下には利根川と360度の展望でした。
Photo
30分ほど岩の上で遊んで、リュックを背負い、小ピークを幾つか越えて頂上です。途中の尾根道から眺めた獅子岩、スフィンクスのようでした。
H22113_019
登山道の傍らにドウザンツツジが真っ赤に色づいていました。
H22113_3
頂上では日光白根山、赤城の黒檜山、伊香保温泉が見えました。1等三角点がありました。頂上でゆっくり昼食。せっかく登ったのに、どうして皆さっさと下山してしまうのかな?もったいない。帰りに、張り出した岩の上から覗いたら、大好きな黄金色のカラマツが見え、感激しました。
H22113_4
イキハヨイヨイ、カエリハコワイ。下りはいつも長~く感じます。
子持村温泉センターへ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

猛暑の効用

やっと猛暑が終わりました。夏に超がつくほど弱い私は毎日ゴロゴロ。自分でもイヤになるくらい。待ちに待った秋になっても野菜は高いし、大好きな果物も高いし・・・
ひとつだけ良いことがありました。日除け用に20年ほど前に鉢植えを買い、南側に植えた巨峰が毎年よく実が生るのですが、あの巨峰の色にならず、何時まで経っても黄緑色、11月になってやっと色づくものの、皮が硬くてすっぱくて。ジャムにしようと、収穫しても、冷蔵庫に眠らせたまま、結局毎年捨てていました。それが今年は今、皮は相変わらず硬いものの、下の図のように房もいつもより良くありませんが、甘いのです。家族は誰も食べませんが、しばらくの間、私のおやつです。タダだし、とても満足です。皮を柔らかくする方法をどなたかご存でしょうか。
Budou Photo_2
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

野ぶどうとカラスウリ

昨日までの暑さは何だったのかと思うほど、今日は涼しさを通り越して、少し寒く感じます。嬉しいと同時にもの悲しいような。
7月の暑くなる前に、樹脂粘土で「野ぶどうとカラスウリ」のリースができあがりました。
002004
夏の夕暮れ時に咲く本物のカラスウリのレースのような花を撮るつもりだったのに、あまりの暑さにずっとエアコンの中に・・・
そこでウェブから花と実を拝借しました。放置された茶畑で初めてカラスウリの花を見た時は、その繊細さに感激しました。
Photo
秋に実をつけます。初めにスイカのような、ウリ坊のような縞模様がだんだん色づいてオレンジ、朱色と変わります。秋になると実を取って飾るのが楽しみでした。今年はリースができましたが、やはり本物がほしくなるかしら?
Photo_2
「ワードでお絵かき」に野ぶどうが出ていましたので、描いてみました。
Photo

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

クマガイソウ

家の窓からも富士山が真っ白にくっきりと見える朝から良く晴れた13日(木)に山梨県南都留郡西桂町のクマガイソウ群生地に行ってきました。10年程前に夫が行った時には群生していたそうですが、まだ早かったのか、今回は数本が咲き、金網に囲まれていました。近づけないので、レンズを金網の穴に通して撮りました。6月の礼文島のアツモリソウを見たいのですが、親戚筋の近場のクマガイソウで・・・ 松林の木漏れ日の中で咲いていました。
H22513_003
そのまま足を延ばして、本栖湖近くの芝桜を見に行きましたが、本来なら下の写真のように見えるはずが、河口湖近くで渋滞に巻き込まれ、途中で昼食をとったりしているうちに、富士山が雲に隠れてしまって残念でした。
H22513_0282
今日の写真はこのようで、富士山がかすかに見えます。今年はやはりまだ6分咲きでした。
H22513_027_2
「朝霧高原道の駅」でソフトクリームを食べ、花を買い、お墓参りをしてきました。
H22513_024

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

桜草

今年も大好きな桜草が咲いてくれました。肥料もやらず、夏は消えてしまうので水やりもせず、冬は外に置いたまま、全く私向きの花です。十数年前、友人から1株いただいたのが手入れを良くしている時には増えて、あちこち嫁入りしました。そこで元気にしているのを見るのが、また楽しみです。今日はタイトルバナーにしてみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

ふきのとう

が来たかと思ったら、今日は一日中冷たい雨。植物の力の偉大さにいつものことながら感心しています。道端にはオオイヌノフグリが可愛い小さな花を咲かせ、ご近所の庭先に「ふきのとう」を見つけました。先日「ふきのとう」が出来上がり、家族の食事中、そっと置いたら、本物かと思ったようです。亡き父が大好きだったので、作り物ながら仏様にあげました。私も春の到来を感じるほろ苦い味の蕗味噌白いご飯と共に食べたくなりました。
064 

| | コメント (3) | トラックバック (0)