« 2010年10月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年11月

2010年11月26日 (金)

高尾山(600m)

登山をしたことがないという高尾山に行ってきました。風もなく暖かい。平日にもかかわらず、高尾山口駅に下りたら都会のような人込み。通勤ラッシュのようなケーブルカーに乗り、急勾配を行き、降りたところが見晴台。かすかにベイブリッジも見えました。急な階段を登り、山門付近も人、人、人。前にはなかった厄除開運の輪潜りができていました。輪を潜って先にある鐘を鳴らすと願いが叶うそうです。
H221119_004_4
こんな道しるべもありました。
H221119_001
H221119_027_3
H221119_009
ゆっくりお喋りしながら登り、頂上に着いたら、ここも腰を降ろす隙間もなく、雲の間に富士山を眺めながら、城山方向に少し下って、木のベンチの相席を見つけました。昼食におにぎりとお味噌汁、コーヒーを飲みながらお喋り。更に下ってもみじ台、ここのもみじが一番いい色でした。まだ緑のもみじもたくさんあり、12月までも紅葉が楽しめそうです。
H221119_017
帰りのケーブルカーは40分待ち、ペアリフトの方にまわリ、少し待ちましたが運良く乗れました。少し後に来た人達は30分待ちと言われていました。初めてのの健脚には驚きました。次は登山道をゆっくりと一緒に歩きたいと思います。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

子持山(1296m)

11月3日、いつものように前日に思い立ち、群馬県渋川の子持山に登ってきました。朝冷え込むという予報なので、山の近くまで行かずに、高速の駒寄SAで車中泊。からっ風の群馬らしく、窓から見える景色は、まだ青い銀杏の葉が舞って寒々しいものでした。なかなか眠ることができずに、明日のことを思い焦りましたが、いつの間にか
渋川伊香保で高速を降り、40分ほどで登山口へ。まず屏風岩を見上げましたが、直立し過ぎていて写真は諦めました。あまり紅葉していなくてがっかり。分岐にリュックを置いて、急登、ハシゴ、クサリを頼りに獅子岩へ。上から若い男性3人が「素晴らしいですよ」と声をかけてくれる。獅子岩を境に反対側は思わず声を上げるほどの紅葉でした。登り始めに撮れなかった屏風岩を上から見たところです。何枚もの岩が紅葉の中に垂直に立っています。
H22113_2
榛名山、上州武尊山(じょうしゅうほたか)、赤城山、眼下には利根川と360度の展望でした。
Photo
30分ほど岩の上で遊んで、リュックを背負い、小ピークを幾つか越えて頂上です。途中の尾根道から眺めた獅子岩、スフィンクスのようでした。
H22113_019
登山道の傍らにドウザンツツジが真っ赤に色づいていました。
H22113_3
頂上では日光白根山、赤城の黒檜山、伊香保温泉が見えました。1等三角点がありました。頂上でゆっくり昼食。せっかく登ったのに、どうして皆さっさと下山してしまうのかな?もったいない。帰りに、張り出した岩の上から覗いたら、大好きな黄金色のカラマツが見え、感激しました。
H22113_4
イキハヨイヨイ、カエリハコワイ。下りはいつも長~く感じます。
子持村温泉センターへ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2011年1月 »