剱岳 点の記
hikobaeさんにトラックバックさせていただきます。
8月7日、ブログを拝見して、観たいと思っていた「剱岳 点の記」、調べてみたら上映最終日、慌てて行ってきました。明治時代の測量、三角点を設置するのは、人力で大変なことだったのですね。「別山乗越」とか映画の中の言葉が懐かしかった、最後の字幕までしっかりと見てきました。
8日に教えていただいた方法で剱岳の写真をJTrimで加工できました。6月6日に書いたブログの八ヶ岳の写真ではできた加工が「剱岳」ではできませんでした。2階調化、ネガポジ反転は初めて使いましたが、この方法だとどの写真にも使うことができますね。ほんとうにありがとうございました。
平成17年9月に立山縦走→剣岳に登りました。山頂は360度の展望だというのに、残念ながらガスって何も見えませんでした。「剱岳頂上」というプレートを抱えて写真撮影のみ。怖いといわれる「カニノヨコバイ、カニノタテバイ」も足元しか見えないため恐怖を感じませんでした。室堂に下りて1泊、翌朝の快晴には泣けました。 室堂へと下りて来た雷鳥沢
平成18年8月鹿島槍ヶ岳、爺が岳に登り、前年の剱岳を眺めました。
平成19年10月奥大日岳からみた剱岳、やはり素晴らしい。もう登れない、下から眺めるだけ。寂しいね。2,400mの室堂なら幾つになっても乗り物が運んでくれるけど・・・
| 固定リンク
「JTrim」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お二人は、本当に山好きでご夫婦共に同じ趣味でしっかりと結ばれている様子が文中にうかがわれ羨ましく思います。年齢と体力の衰えは悲しい現実ですが、心に抱いている憧れは若さを感じます。
投稿: 花知らず | 2009年8月11日 (火) 16時02分
2階調化を使った合成は何かと便利ですよね。 素晴らしい山の写真をありがとうございました。
私は剣岳には連れて行ってもらえませんでした。雷鳥沢キャンプ場にテントを張って、別山乗越から立山雄山へ登りました。
雲ノ平の帰り、湯俣岳を下って高瀬川に沿ってダムまでひたすら歩いた時、剣岳がとてもよく見えていました。あの山容には憧れますね。
投稿: hikobae | 2009年8月11日 (火) 21時09分
花知らず様
いろいろと良いほうに解釈して下さってありがとうございます。少しずつでも体力を回復、増進するように・・・花知らずさんのように夫婦仲良く。まだまだ60代、頑張らなくちゃね。
hikobae様
2階調化をいろいろ試してみたいと思います。コメントいただいて、地図を開きました。私は一ノ越から雄山に。お互い反対方向から登りましたね。頂上の神主さんに拝んでいただいて一緒にパチリ。雲ノ平は行程が長いのだそうですね。
投稿: 恵 | 2009年8月12日 (水) 22時14分